第12回連絡協議会(2015年7月10日~11日 浜松医学大学)
第12回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会 式次第
幹事・監事会
- 【日時】
- 平成27年7月10日(金) 午後12時00分~午後1時30分
- 【会場】
- アクトシティ浜松・コングレスセンター 43会議室
連絡協議会
- 【日時】
- 平成27年7月10日(金) 午後1時30分~午後6時00分
- 【会場】
- アクトシティ浜松・コングレスセンター 31会議室
1 開会の辞 | 浜松医科大学医学部附属病院 医療福祉支援センター センター長 | 小林 利彦 |
---|---|---|
2 当番校挨拶 | 浜松医科大学医学部附属病院 病院長 | 今野 弘之 |
浜松医科大学医学部附属病院 看護部長 | 鈴木 美恵子 | |
3 協議会議事 | 東京大学医学部附属病院 地域医療連携部 副部長 | 長野 宏一朗 |
4 基調講演 | 文部科学省高等教育局医学教育課大学病院支援室 病院第一係長 | 小川 優 |
「大学病院を取り巻く諸課題について」 | ||
5 特別セッション | 国立大学附属病院長会議 将来像実現化WG(地域貢献・社会貢献)から | |
司会進行 東北大学病院 | 小山 大輔 | |
1. 東北大学病院 副病院長 | 張替 秀郎 | |
報告 「これまでの将来像実現化の動き」 | ||
2.東北大学病院 病院長特別補佐 | 藤森 研司 | |
講演 「地域医療構想における大学病院の役割」 | ||
6 アンケート報告 | 愛媛大学大学 総合診療サポート | 小手川 雄一 |
7 話題提供 | 1.九州大学病院 国際医療部 | 麻生 暁 |
講演 「国際化貢献について」 | ||
2.愛媛大学病院 総合診療サポートセンター | 櫃本 真聿 | |
講演 「地域包括ケアについて」 | ||
8 シンポジウム 1 | テーマ 「地域医療ネットワークシステムにおける大学病院の役割」 | |
座長 名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター | 白鳥 義宗 | |
1.長崎大学病院 | 松本 武浩 | |
2.徳島大学病院 | 島井 健一郎 | |
3.新潟大学医歯学総合病院 | 鈴木 一郎 |
- 【日時】
- 平成27年7月11日(土) 午前9時~午前12時
- 【会場】
- アクトシティ浜松・コングレスセンター 41会議室 43・44会議室 31会議室
1 シンポジウム 2 会場:41会議室 (9時~) |
テーマ 「入院前からの医療連携業務の工夫」 | |
---|---|---|
座長 長崎大学病院 地域医療連携センター | 川崎 浩二 | |
1.千葉大学医学部附属病院 | 小暮 みどり | |
2.熊本大学医学部附属病院 | 井原 国代 | |
3.福井大学医学部附属病院 | 三嶋 一輝 | |
4.岡山大学病院 | 足立 孝子 | |
2 シンポジウム 3 会場:43・44会議室 (9時~) |
テーマ 「紹介率・逆紹介率等の向上に向けた工夫」 | |
座長 東京大学医学部附属病院 地域医療連携部 | 長野 宏一朗 | |
1.筑波大学附属病院 | 小林 俊介 | |
2.東京大学医学部附属病院 | 山田 響子 | |
3.千葉大学医学部附属病院 | 岸田 友治 | |
3 シンポジウム 4 会場:41会議室 (10時~) |
テーマ 「医療連携・退院支援関連の職員教育」 | |
座長 信州大学医学部附属病院 医療福祉支援センター | 池上 俊彦 | |
1.神戸大学医学部附属病院 | 篠田 麻里 | |
2.愛媛大学医学部附属病院 | 三好 真寿美 | |
3.長崎大学病院 | 向田 圭介 | |
4 シンポジウム 5 会場:43・44会議室 (10時~) |
テーマ 「医療職が地域に出ていく意義」 | |
座長 神戸大学医学部附属病院 患者支援センター | 内藤 純子 | |
1.浜松医科大学医学部附属病院 | 小林 利彦 | |
2.富山大学附属病院 | 北林 正子 | |
3.信州大学医学部附属病院 | 小堀 福子 | |
6 シンポジウムまとめ | シンポジウム(2~5)座長 | |
7 次回開催校挨拶 | 新潟大学医歯学総合病院 医療福祉支援センター センター長 | 鈴木 一郎 |
8 閉会の辞 | 浜松医科大学 医療福祉支援センター センター長 | 小林 俊彦 |
懇親会
- 【日時】
- 平成27年7月10日(金) 午後6時30分~午後8時00分
- 【会場】
- オークラアクトシティホテル浜松 3階 「チェルシーの間」























































































