沿革
2003年7月25日 | 「国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会」発足 第1回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会開催(東京大学 ) (全国の国立大学病院より110名が参加し、規約の制定、役員の選出、活動状況が報告された。) |
---|---|
2004年7月23日 | 第2回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会開催(東京大学) (全国の国立大学病院より121名が参加。) |
2005年7月22日 | 第3回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会開催(名古屋大学) (全国の国立大学病院より154名が参加。) |
2006年7月7~8日 | 第4回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会開催(名古屋大学) (全国の国立大学病院より177名が参加。) |
2007年7月6~7日 | 第5回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会開催(愛媛大学) (全国の国立大学病院より180名が参加。) |
2008年7月11~12日 | 第6回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会開催(東京大学) (全国の国立大学病院より213名が参加。) |
2009年7月17~18日 | 第7回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会開催(信州大学) (全国の国立大学病院より181名が参加。) |
2010年7月9~10日 | 第8回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会開催(筑波大学) (全国の国立大学病院より201名が参加。) |
2011年 | 東日本大震災により延期 |
2012年7月20~21日 | 第9回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会(東京医科歯科大学) (全国の国立大学病院より213名が参加。) |
2013年7月19~20日 | 第10回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会(東北大学) (全国の国立大学病院より258名が参加。) |
2014年7月11~12日 | 第11回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会(長崎大学) (全国の国立大学病院より279名が参加。) |
2015年7月10~11日 | 第12回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会(浜松医学大学) (全国の国立大学病院より288名が参加。) |
2016年7月1日~2日 | 第13回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会(新潟大学) (全国の国立大学病院より293名が参加。) |
2017年7月7日~8日 | 第14回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会(千葉大学) (全国の国立大学病院より308名が参加。) 会長校が東京大学より、東京医科歯科大学に変更。 |
2018年7月6日~7日 | 第15回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会(徳島大学) (全国の国立大学病院より197名が参加。) |
2019年7月5日~6日 | 第16回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会(九州大学) |
2021年7月9日~10日 | 第17回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会【WEB開催】(福井大学) |
2022年7月8日~9日 | 第18回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会【WEB開催】(神戸大学) |
2023年7月21日~22日 | 第19回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会(岐阜大学) |
2024年 | 国立大学医療連携・患者支援協議会 総会 名称を国立大学医療連携・患者支援協議会へ変更 会則を内規に変更 |