第11回連絡協議会(2014年7月11~12日 長崎大学)
第11回国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会 式次第
幹事・監事会
- 【日時】
- 平成26年7月11日(金) 午後12時00分~午後1時30分
- 【会場】
- 長崎ブリックホール・会議室
連絡協議会
- 【日時】
- 平成26年7月11日(金) 午後1時30分~午後5時50分
- 【会場】
- 長崎ブリックホール・国際会議場
1 開会の辞 | 長崎大学病院 地域医療連携センター センター長 | 川崎 浩二 |
---|---|---|
2 当番校挨拶 | 長崎大学病院 病院長 | 河野 茂 |
3 協議会議事 | 東京大学医学部附属病院 地域医療連携部 副部長 | 長野 宏一朗 |
4 基調講演 | 文部科学省医学教育課大学病院支援室 病院第一係長 | 井川 恭輔 |
「大学病院をめぐる諸課題について」 | ||
5 特別セッション | テーマ 「国立大学附属病院長会議 将来像実現化シナリオ(地域貢献・社会貢献)からの提言」 | |
座長 東北大学病院 医療連携支援センター 副センター長 | 青木 正志 | |
東京大学医学部附属病院 地域医療連携部 副部長 | 長野 宏一朗 | |
1. 東北大学 医療連携支援センター 副センター長 | 青木 正志 | |
基調講演 「将来像実現化シナリオ(地域貢献・社会貢献)が目指すもの」 | ||
2.東北大学 総合地域医療教育支援部 部長 | 石井 正 | |
先進事例① 「東北大学の取り組み~地域医療復興センターの設置~」 | ||
3.浜松医科大学 医療福祉支援センター センター長 | 小林 利彦 | |
先進事例② 「地域連携室に専任医師が居ると出来ること」 | ||
4.千葉大学 地域医療連携部 部長 | 藤田 伸輔 | |
先進事例③ 「千葉大学の取り組みと今後」 | ||
5.東北大学病院 総務課長 | 志茂 弘明 | |
調査報告 「地域医療に係る現状把握調査」 | ||
6 シンポジウム 1 | テーマ 「入退院システムの必要性と機能を考える」 | |
座長 神戸大学 患者支援センター 副センター長 | 内藤 純子 | |
1.長崎大学 看護師 | 川口 サツミ | |
2.群馬大学 看護師 | 冨田 千恵子 | |
3.愛媛大学 看護師 | 田渕 典子 | |
7 シンポジウム 2 | テーマ 「退院支援患者のフォローアップ・退院支援評価をどう行うか?」 | |
座長 愛媛大学 総合診療サポートセンター センター長 | 櫃本 真聿 | |
1.大阪大学 看護師 | 植園 法子 | |
2.名古屋大学 看護師 | 寺田 八重子 | |
3.広島大学 看護師 | 角井 真理 |
- 【日時】
- 平成26年7月12日(土) 午前9時~午前12時
- 【会場】
- 長崎ブリックホール・国際会議場・会議室、長崎新聞文化ホール3F「珊瑚の間」
1 シンポジウム 3-1) 会場:ブリックホール国際会議場 (9時~) |
テーマ 「スタッフ教育をどう行うか?」 | |
---|---|---|
座長 浜松医科大学 医療福祉支援センター 看護師長 | 工藤 ゆかり | |
1.東京医科歯科大学 SW | 國分 ゆう子 | |
2.愛媛大学 SW | 橋本 一晃 | |
3.筑波大学 看護師 | 外山 美紀 | |
4.名古屋大学 医師 | 鈴木 裕介 | |
2 シンポジウム 3-2) 会場:ブリックホール国際会議場2 |
テーマ 「マンパワーをどう確保するか?」 | |
座長 新潟大学 地域保健医療推進部 副部長 | 鈴木 一郎 | |
1.千葉大学 医師 | 藤田 伸輔 | |
2.東北大学 事務 | 宇角 真智子 | |
3.信州大学 医師 | 池上 俊彦 | |
4.九州大学 医師 | 中島 直樹 | |
3 シンポジウム 4-1) 会場:ブリックホール会議室(9時~) |
テーマ 「転院先・療養先と逆紹介」 | |
座長 東京大学 地域医療連携部 副部長 | 長野 宏一朗 | |
1.鹿児島大学 医師 | 道園 久美子 | |
2.千葉大学 SW | 井澤 明日花 | |
3.島根大学 看護師 | 日原 千恵 | |
4.東京大学 SW | 石井 征輝 | |
4 シンポジウム 4-2) 会場:ブリックホール会議室 |
テーマ 「前方連携・返書一元管理」 | |
座長 高知大学 地域医療連携室 | 山田 正三 | |
1.鹿児島大学 SW | 馬場 美穂子 | |
2.九州大学 事務 | 橋本 真琴 | |
3.浜松医科大学 医師 | 小林 利彦 | |
5 シンポジウム 5-1) 会場:長崎新聞文化ホール3F 珊瑚の間 (9時~) |
テーマ 「在宅医療支援をどう行なうか?」 | |
座長 京都大学 地域ネットワーク医療部 副部長 | 近藤 誉之 | |
1.秋田大学 看護師 | 佐藤 佐智子 | |
2.山口大学 SW | 高砂 真明 | |
3.香川大学 看護師 | 藤本 さとし | |
4.富山大学 SW | 山本 奈々穂 | |
5.神戸大学 看護師 | 篠田 麻里 | |
6 シンポジウム 5-2) 会場:長崎新聞文化ホール3F 珊瑚の間 |
テーマ 「小児在宅支援をどう進めるか?」 | |
座長 九州大学 医療連携センター 看護師長 | 長門 佐智子 | |
1.旭川医科大学 SW | 木下 千尋 | |
2.東北大学 SW | 大竹 茜 | |
3.三重大学 看護師 | 河俣 あゆみ | |
7 シンポジウムまとめ | シンポジウム(3~5)座長 | |
8 次回開催校挨拶 | 浜松医科大学 医療福祉支援センター センター長 | 小林 俊彦 |
9 閉会の辞 | 長崎大学病院 地域医療連携センター センター長 | 川崎 浩二 |
懇親会
- 【日時】
- 平成26年7月11日(金) 午後6時45分~午後8時45分
- 【会場】
- ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート
第1回 日本医療連携研究会―国立大学部門―
- 【日時】
- 平成26年7月12日(土) 午後12時15分~午後4時
- 【会場】
- 長崎ブリックホール・国際会議場





















































































































